西美濃第十九番札所 みょうだいじ 清光山 明台寺 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 明台寺の寺域は、古くは墨俣上宿地区に所在しておりましたが、江戸時代の 初めの慶長年間(1596〜1614)に、西光廃寺の跡地である、現在の墨俣 寺町に移転しました。その後、明治24年(1891年)の濃尾地震で倒壊し、 明治40年(1907年)に現在の姿に再建されました。 阿弥陀如来像 興教大師座像 橋杭笑地蔵菩薩像 奪衣婆木彫座像 浄土曼陀羅 西山上人画像 ![]() ![]()
真言宗真義派所属の密教寺院であった時代の御堂。 弘法大師像 大日如来像 不動明王像 多聞天像
豊臣秀吉公の徳に肖って瓢箪型の池の中に、技芸上達家運興隆の願を叶える 弁財天を祀ってある。 ![]()
土岐悪五郎の墓 南北朝時代に京都府八幡市洞ヶ峠大墨山の合戦に戦死した 悲運の武将 ![]() 利藤利国父子の墓 戦国時代に活躍した豪族の斉藤一族で、美濃守護代 沢井宗白の墓 江戸時代後期の漢詩人であり「日本外史」の著者で思想家で あった頼山陽が撰書した漢文の墓碑銘。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |