西美濃第十九番札所
  みょうだいじ
  清光山 明台寺

   
トップ
境 内
縁 起
年中行事
おしらせ
ご案内
寺町界隈
リンク











縁   起


      嵯峨天皇の時代(810年〜823年)墨俣川(現在の長良川)に架かっていた
     古い木橋の橋杭が、砂中に朽ち残って、その橋芯が自然とお地蔵様のような形
     になって発見されたので、お堂を建立して、その橋杭を地蔵菩薩としてお祀りし
     ました。そして、墨俣地方の信心深い人達が、都で有名な歌人であり、また仏師
     としても名高く、地蔵信仰の鼓吹者でもある参議小野篁公(802年〜852年)を
     京都から招いたところ快く墨俣に来られ、さらに完好でにこやかな地蔵菩薩の姿
     に加工彫成し、開眼供養されました。
     それから約百年後の、天慶二年(939年)朱雀天皇の勅使が都より関東へ下向
     の途中、その地蔵堂に立ち寄り参拝し、その時に次の和歌一首を献詠しました。                   

                 朽ち残る真砂の下の橋柱
                       またみちかへて人渡すなり


     すると、地蔵菩薩は「ニッコリ」と微笑を口に浮かべました。これを見た勅使はその
     地蔵菩薩のご尊号を、「橋杭笑地蔵菩薩」と名付けました。橋杭笑地蔵菩薩は村
     人達にあつくお祀りされました。
     このように、明台寺はその草創の頃には、小さな仮堂に橋杭笑地蔵菩薩を祀った
     だけの施設でした。それからまた百年程たった平安時代末、興教大師覚鑁上人
     (1095年〜1143年)が東方への教化の旅で墨俣を訪れました。
     興教大師とは、弘法大師の五世の法孫で、真言密教を伝え、高野山金剛峰寺の
     座王をし、また、和歌山にある大伝法院根来寺を総本山とする真言宗新義派の開
     祖となり、その座王となった高僧です。
     墨俣を訪れた時、大師の高徳に帰依した信者の人々が、大師に、橋杭笑地蔵菩薩
     を祀った仏堂の他、大師のための住房なども寄進するほどの熱意を示し、開山と
     なってもらえるように懇請しました。そこでかねて地蔵信仰の鼓吹者であった大師
     は、信者達の請いを受け入れ、密教にちなんだ「密厳院」という院号を明台寺に名
     付け、この寺の開山、即ち第一代の住職になることに同意しました。こうして大治
     元年(1126年)明台寺は興教大師により、真言新義派所属の密教寺院として建
     立されました。
                     

     しかし、この開基伝承より九十年程たった鎌倉時代の寛喜元年(1229年)に西山
     上人(1177年〜1247年)が東方への教化の旅で明台寺を訪れることになりました。
     西山上人は、源親季の長男として生まれ、九歳才の春に久我内大臣通親の養子と
     なりました。十四歳の時法然上人の弟子となり、僧名を善恵房証空とし、浄土教学を
     学び、師の入滅後は、京都西山の住生院を根拠地として今日の浄土宗西山派基礎
     を築き、開祖となりました。
     明台寺を訪れた時、西山上人はご直筆の「浄土曼陀羅」を庶民に分かりやすく説明し、
     絵解きによってご自身の浄土教の教えを説き、それにより明台寺の住僧も西山上人
     に帰依しました。
     こうして明台寺は約九十年間続いた真言宗新義派所属の密教寺院から転宗して、今
     日の浄土宗西山禅林寺派所属の寺院となりました。